子供におすすめ 防災絵本

「ぐらぐらゆれたら だんごむし! (おやこでまなぼう! 防災しかけ絵本)」

出版社 :東京書店

発行日 :2018年03月01日

監修  :岡崎信江

絵         : Meg 

 

(内容紹介)

地震から子どもを守る絵本。

動物たちがわかりやすいしぐさで身の守り方をやさしく教えます。
おうちで遊んでいるとき、公園で遊んでいるとき、お風呂に入っているとき……。 

地面がぐらぐらゆれたらどうするのかな?
絵本についているしかけを使って、お子さんと一緒に考えてみてください。

見開きの右ページは全て、片観音仕様。

生まれた瞬間から、すべての生き物は自分の命を守るために行動します。
私たち人間にも様々な試練があって、そのひとつが自然災害です。
自然は人間に多くの恵みを与えてくれますが、ときに命を脅かすこともあります。
この絵本では、突然襲う地震が起きたときどのように命を守るのか、そのための行動をお子様にも理解しやすいように紹介しています。
ぜひ、お子様に何度も読み聞かせして自然災害に負けない“生きる力"を育んでいただければ幸いです。

(感じること)

たまたま図書館で見つけた絵本なのですが、『可愛い絵だな、あっしかけ絵本なんだ、借りよ』くらいな気持ちで借りたんですけど、中身を見てみると内容は
防災の絵本でした。

しかけ絵本なので、子供の読みた欲も増しますし、とにかくわかりやすいです。

実際子供と一緒にいる時に地震があったらどうしよう?と今までも考えたことがありますが、この絵本は大人が読んでもとても参考になりますし、子供も例えばトイレにいる時に地震があった場合、この絵本ではドアを開けるとあるのですが、「何でドアを開けるの?」って聞いてくるんですよね、絵本を通して、より理解してもらえますし、なかなか普段まだ小さい子供に防災について話しませんから…、とてもありがたい絵本だと思いました。


f:id:kokorinshufu:20210610213814j:image f:id:kokorinshufu:20210610213858j:image
f:id:kokorinshufu:20210610213909j:image

「ぐらぐらゆれたら だんごむし(おやこでまなぼう! 防災しかけ絵本) 」引用

[http://
ぐらぐらゆれたらだんごむし! おやこでまなぼう!防災しかけ絵本 [ 国崎信江 ]
:embed:cite]

 

 

読み聞かせを大切に

 誰しも我が子が豊かな心で、思いやりのある子に育ってほしいと思う気持ちは一緒ではないでしょうか?

親ができることの1つに、「絵本の読み聞かせ」があります。

絵本の読み聞かせをすることで、子供に人の生き方に触れさせて、生きていることの大切さ、喜びなどを感じてもらうことができます。

また絵本の読み聞かせは現実の経験とともに、幼児に広く多くのことを絵本の世界からも学んで、子供の「想像力」も高まります。

子供と寄り添って、絵本の読み聞かせをすることによって、親子のコミュニケーションが深まり、子供の心が安定し、「聞く力」「集中力」が養われるといわれています。

なかなか絵本を読み聞かせる時間もないという方もいらっしゃるかと思います。

もし思い立った時だけでも良いです、子供に絵本を読んであげてください。

私もなるべく子供に絵本の読み聞かせをしてあげたいなと思います。

 

子供が絵本好きになる環境づくり

・リビングに子供の本コーナーをつくる

・ノーテレビ、ノーゲームで静かな環境をつくる

・図書館や書店に子供と一緒に行って、本を自由に子供に選ばせる

・読書を楽しむ親の姿を子供にも見せる


f:id:kokorinshufu:20210604000516j:image

絵本 ペネロペシリーズ(3)

「ペネロペ いろであそぶ」

作:アン・グットマン
絵:ゲオルグ・ハレンスレーベン
訳:ひがし かずこ
出版社:岩崎書店
発行日:2006年11月

(内容紹介)
ようちえんで先生がたくさんの色の衣装を出してきました。
カメレオンみたいに色々な色に変身しちゃうゲームのはじまり、はじまり! 
ピンク、きいろ、あお・・・ペネロペはまちがえないで変身できるかな? 
ペネロペと一緒に色をおぼえましょう。

(感じること)
ようちえんで先生が大きい箱を出して「カメレオンみたいに、いろいろないろにへんしんしましょう」と言います。
箱の中には色々な色のお洋服が入っていて、先生が言った色の服を皆で着るのですが、いつも誰かが間違えちゃうんですよね、誰が皆と色が違うのか捜すのも楽しいですし、自然と子供に色を教えることができるんですよね。
仲間たちがいろんな服を着て、見てるだけでも微笑ましくて可愛いですよ。


f:id:kokorinshufu:20210603230338j:plain

f:id:kokorinshufu:20210603230411j:plain

絵本 ペネロペシリーズ(2)

「ペネロペのおかいもの」

作:アン・グットマン
絵:ゲオルグ・ハレンスレーベン 

訳:ひがし かずこ
出版社:岩崎書店 

発行日:2006年02月

 

(内容紹介)
わたしペネロペ。きょうはママとおかいもの。
あれれママとはぐれちゃった!
どのおみせにいったら、あえるかなあ? 
天真爛漫なペネロペのおとぼけが楽しい絵本。

 

(感じること)

まずはこづつみをママととりにくという内容なのですが、こづつみを受け取るところをペネロペは知りません。
ママとはぐれ、1人でこづつみを受け取れるお店を捜すのですが、ペネロペは間違えていろんなお店にいくんですよね。
でもその中でそれぞれのお店は何が売っているのかを自然と学ぶことができようになっています。

 

f:id:kokorinshufu:20210603101011j:image  f:id:kokorinshufu:20210603101029j:image
f:id:kokorinshufu:20210603101044j:image

[http://
ペネロペのおかいもの
:title]

絵本 ペネロペシリーズ

Eテレでも放送している「ペネロペ」。

娘が好きで放送時間は5分しかないのですが、録画してどんどんたまっていってます。
娘は「ペネロペ」の絵本も気に入っています。
親としても「ペネロペシリーズ」は「きせつ」「いろ」「あいさつ」「かず」など、子供に馴染んでほしい日常をテーマにしたものが多く、読んでいて自然と子供に身に付くのは良いなぁと思いながら読んでいます。
では「ペネロペシリーズ」を紹介したいと思います。

 

「ペネロペの はるなつあきふゆ」

作:アン・グットマン
絵:ゲオルグ・ハレンスレーベン訳:ひがし かずこ
出版社:岩崎書店 
発行日:2009年05月 

 

(内容紹介)
今日はパパとさくらんぼ狩り。今は太陽が照って暑い季節。
クリスマスってもうすぐかな? 
ペネロペはパパと季節のお勉強中。いとこのミロとマドレーヌにも教えてあげようっと。

 

(感じること)
ペネロペが「きせつ」と聞いて、何が思い浮かぶかが描かれています。
子供も読んでいるうちに春は冬からすこしづつあたたかくなる、プールで遊ぶのは暖かくなった夏、など絵を見てそれぞれの「きせつ」を感じることができます。
子供に春、夏、秋、冬それぞれの「きせつ」が自然と何と結びつくのか、親しめる絵本になっていておすすめです。

f:id:kokorinshufu:20210603095942j:image   f:id:kokorinshufu:20210603100058j:image

f:id:kokorinshufu:20210603095931j:image

 

[http://
ペネロペの はるなつあきふゆ
:title]

 

 

 

 

ぽこぽこぽっくり 子供のバランス感覚を鍛えよう

お得大好き主婦ここりんです🐰

今日家に「はらぺこあおむしぽこぽこぽっくり」が届きました☆

子どもの頃遊んだことがある方もいらっしゃると思います。
ぽっくりで歩くと少し視線が上がり、楽しかった覚えがあります。
娘も届くやいなや、ぽっくりに足をのせて喜んで歩いていました。
普通に家の中を歩くより、これで楽しんでくれるなら、親的にもありがたいですよね。
さてこのぽっくり遊び、これで何が期待できるのでしょうか?

それは「バランス感覚」です。

また「足の指先」「インナーマッスル」を鍛えることになり、それが正しい歩行へとつながるのだとか。
正しく歩くには、足裏が安定して重心は真ん中がよいといわれています。
ですが現代人は重心が後ろに下がりがちなのだそう。
ぽっくりにのって歩くと、自然と重心が後ろから前の方へ移動することがわかります。
ぽっくり遊びをすることで姿勢も良くなるのですね。
竹馬よりずっとシンプルなつくりながら、手と足を同時に動かす動作が自然に生まれ、協応運動などが促されます。
竹馬の初歩もこのぽっくり遊びで身に付くんですね。
正しい歩行に重要な「バランス感覚」や「足の指先を鍛える」ぽっくり遊び、ぜひお家でもやってみてください。

 

 

 

 

 

f:id:kokorinshufu:20210602231951j:image

[http://www..com/:title]

妊娠しやすい体づくりとは?

妊娠しやすい体づくりには、普段どのようなことを心がけると良いのでしょうか?

自分の生活を見直しつつ、健康で妊娠しやすい体づくりを目指したいと思います。

 

【ストレス対策】
妊娠しやすい体づくりをするのにまず「ストレスを溜めない」ということから考えたいと思います。
生理不順や無月経とストレスは密接な関わりがあり、大きなショックを受けたり、激しいストレスを受け続けたりすると、排卵や生理が止まってしまう場合があります。
女性ホルモンの分泌や月経をコントロールしているのは、脳の視床下部と下垂体で、ストレスの影響を強く受けてしまう場所なのだそう。
そのため、なるべくリラックスして日々過ごすよう心がけることが大切です。
男性も同様、ストレスは大敵で日頃の生活に疲れて毎日を楽しむ余裕がないと、心身ともに疲れが溜まります。
男性はこの疲労精子をつくる能力にも影響すると言われています。

夫婦ともに日々ストレスを溜めないようにやっていけたらと思います。

 

【適度な運動は新陳代謝を促しストレスを解消する】

現代の人はデスクワークが増え、車や電車での移動がほどんどであり、忙しくて普段の生活で身体を動かせる時間もとりにくいです。
今はコロナ禍で在宅勤務で移動すら減った方もいらっしゃることかと思います。
そういった状態では、食事で接種した糖質や脂肪をじゅうぶんに燃焼させて消費することができずに身体にどんどん溜めこんでしまうことになるのだそう。
水分に関しても、無駄な水分はナトリウム(塩分に含まれています)と結びついて身体にいつまでも溜まるため体重を増やしてしまいます。
適度な運動によって血液の循環をよくすると、女性の場合は骨盤内の血流の滞りが解消され、生殖器官の働きがよくなるのだそう。
男性も同様で、体の機能が向上し、勃起力、射精能力が高まります。

どんな運動をするかは自分の体力に合わせて選び、無理のないようにしていくと良いです。
日々継続できるのが一番です。
散歩やジョギング、ヨガなどが良いそうですが、腹筋運動や手足の曲げ伸ばし、軽いストレッチなど、家事や仕事の合間にできる運動を行うだけでも良いそうです、妊娠しやすい体づくりをしていく為に、私も意識してやっていきたいと思います。
また、自分にあったストレス対策を上手く取り入れて、ゆったりと過ごせるように工夫できたら良いですよね。

f:id:kokorinshufu:20210531231434j:image